🤧 風邪をひきやすい人の共通点と対策法

健康

~「体質だから…」は卒業。薬剤師が教える“風邪に強い体”の作り方~


「また風邪ひいたの?」と言われたら危険信号

気温差のたびに風邪をひく
寝不足になるとすぐに喉が痛くなる
冬になると毎年体調を崩す

こうした症状、実は「体が弱いから」ではなく、“免疫バランスの乱れ”や生活習慣に原因があることがほとんどです。

今回は、薬剤師の視点で「風邪をひきやすい人の共通点」と「今日からできる科学的な対策法」をわかりやすく解説します。


🔍 風邪をひきやすい人の共通点5つ


① 睡眠の質が悪い

科学的根拠:
スタンフォード大学の研究によると、1日6時間未満の睡眠を続けた人は、7時間以上の人に比べて風邪にかかるリスクが4倍高くなることがわかっています。

🩺 対策:

  • 寝る1時間前のスマホは控える
  • 就寝前は湯船につかり、深部体温を一度上げてから下げるのが◎

② ビタミンDが不足している

科学的根拠:
ビタミンDは、免疫細胞であるT細胞・マクロファージの活性化に必要不可欠。2020年のBMJに掲載されたメタ分析では、ビタミンDサプリが風邪・インフルエンザの予防に有効という結果も出ています。

🩺 対策:

  • 1日10〜15分の日光浴(手の甲でもOK)
  • 食事では「鮭・卵・きのこ類」がおすすめ
  • 冬はサプリで1000IU/日程度を目安に補給も◎

③ 腸内環境が乱れている

科学的根拠:
腸は免疫細胞の約70%が集中している「免疫の司令塔」。腸内フローラのバランスが乱れると、病原体への抵抗力が落ちます。

🩺 対策:

  • プレバイオティクス(食物繊維・オリゴ糖)+プロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌)を意識
  • 「納豆+味噌汁+野菜」で整う
  • サプリなら「ビオスリーHi」「ミヤリサン」なども◎

④ ストレスをためこみやすい

科学的根拠:
慢性的なストレスは、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)の分泌増加→免疫細胞の働き低下というメカニズムで、風邪や感染症にかかりやすくなります。

🩺 対策:

  • 運動や入浴、瞑想で「副交感神経」を刺激
  • カフェインの過剰摂取は自律神経の乱れに
  • 毎日5分「何もしない時間」を意識的に取る

⑤ タンパク質が不足している

科学的根拠:
抗体・免疫細胞・酵素など、免疫に関わるほぼすべての物質は「タンパク質」から作られます。慢性的な不足は風邪・感染症のリスクを上げる原因に。

🩺 対策:

  • 毎食、肉・魚・卵・豆類を意識して摂る
  • コンビニでも「ゆで卵」「サラダチキン」でOK
  • 筋トレをしている人は、1日体重1kgあたり1.5gが目安

💊 薬剤師おすすめの“風邪予防サポート”サプリ3選

サプリ名主成分特徴
ネイチャーメイド ビタミンDビタミンD 1000IU安価で続けやすい。1日1粒でOK。
ビオスリーHi錠乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌腸内環境を総合的に整え、免疫を底上げ。
NOW Foods アストラガルス(黄耆)免疫賦活ハーブ免疫力UPと疲労回復をサポート。中医学でも使われる成分。

✅ まとめ:風邪を防ぐ=習慣の見直しがカギ

風邪をひきやすい体には、必ず“原因”があります。

「睡眠・腸・栄養・ストレス」の4つを整えるだけで、風邪だけでなく
✔ 肌トラブルの減少
✔ 集中力や体力の向上
✔ 清潔感のある印象アップ
など、全方位に良い変化が起きます。

「風邪は誰でも引くもの」と思わずに、自分の生活を“整えるきっかけ”にしてみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました